
サステナビリティ戦略の考え方
JEHグループでは、中長期の社会環境変化やリスク・機会等を確認する中で、中長期の時間軸における「将来のありたい姿」を明確にし、
長期ビジョンとして「クラフツマンシップの伝統と革新を世界へ」を掲げることで、事業の成長と社会への価値創造を実現していきたいと考えています。
また、サステナビリティへの取り組みを重要な経営課題と位置づけています。

JEHグループでは、グループ全体でサステナビリティの推進に取り組んでいます。サステナビリティを推進する体制として、当社代表取締役を委員長とした「サステナビリティ委員会」を設置し、主要な事業子会社のメンバーも参画し議論しています。
同委員会は定期的に開催し、サステナビリティに関する考え方や基本方針、各施策の検討、目標設定、目標に対する進捗報告を行い、取締役会に対する報告・提言を行っています。また、サステナビリティに関連するリスクは適宜、リスク・コンプライアンス委員会に報告しています。
取締役会はサステナビリティ委員会への指示・監督、施策の実施状況や目標達成に向けた進捗確認等を行い、長期的な目標達成に向け、グループ全体で推進しています。
『クラフツマンシップの伝統と革新を世界へ』
JEHグループでは、企業理念を追求し続けることを企業目的とし、アイウェアを通して様々な提案を行っていきます。
この目的を追求するために、長期ビジョンとして、『クラフツマンシップの伝統と革新を世界へ』 を掲げ、事業の成長と社会への価値創造を実現していきます。
- クラフツマンシップとは、純粋な情熱と妥協なき精神のもと、私たちが販売するアイウェアを一本一本丁寧に魂を込めて作ることであり、
このクラフツマンシップはJEHグループの確固たる原点です。
全ての従業員がクラフツマン(職人)としての気質を持ち、アイウェアを通じて価値を創造します。 - 鯖江における眼鏡づくりは、明治後半からこの地に広まり、やがて世界屈指のアイウェアの産地となりました。
この地に蓄積された高度な技術やものづくりへの情熱と伝統を、国境を越えて世界中の人々へ伝えます。 - 鯖江の眼鏡づくりの伝統に革新を加えて、デザイン・生産から販売までの一貫体制をJEHグループ全体で構築します。
価値創造プロセスの全体にわたる革新を通じて未来を切り開きます。 - クラフツマンシップの伝統と革新を世界へ繋げていくことはJEHグループ設立来の強い意思であり、
ビジョンの実現を通じて世界の人々に愛されるグローバルトップ・アイウェアブランドを目指します。
JEHグループのマテリアリティ(重要課題)
企業理念や長期ビジョン達成に向けて優先的に取り組むべき課題を、JEHグループが大切にする価値観や方向性を踏まえて、6つのマテリアリティとして抽出しました。

環境への配慮
JEHグループが想定する気候変動関連リスクと機会の整理を行いました。
より鮮明にリスクと機会を捉える観点で、移行リスクについては1.5℃~2℃未満シナリオ、物理リスクについては4℃シナリオ、機会については両シナリオと、それぞれのリスクと機会がより顕在化するシナリオを念頭に置いて検討し、今後、対応策を推進していきます。
リスク・機会の概要 | 影響度 | 時間軸 | 対応策 | ||
---|---|---|---|---|---|
移行リスク (1.5℃~2℃未満) |
政策および法規制 |
|
中 | 長期 |
|
技術 |
|
中 | 短〜中期 |
|
|
市場・評判 |
|
小 | 長期 |
|
|
物理リスク (4℃) |
急性 |
|
中 | 短〜中期 |
|
慢性 |
|
小〜中 | 長期 |
|
|
機会 (1.5℃~ 2℃未満、4℃) |
製品とサービス市場 |
|
中 | 長期 |
|
レジリエンス |
|
中 | 短〜中期 |
|